上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。
こんにちは、オーダーメイド高級干物「パンやワインに合うhimonoペッシュール」
でお馴染みの沼津の干物屋 小松寛です!!
早いものでペッシュールも販売を開始してもうすぐ1年になります。
そこで、
新商品を追加したいと思います。
季節ももうすぐ夏ということで、夏に旬を迎える魚でつくりたいと思います。
先日一品試作が完成しました。
夏が旬のイサキを使用してパンやワインに合うhimonoペッシュールにしてみました。
中骨を取って開きにして、香りづけは、
黒コショウとレモンを使ってみました。
レモンのさわやかな風味と、コショウのスパイシーな香りが
合わさってとても夏らしい商品になっています。
新商品として第一候補です。
お中元としてご利用できるように急ピッチで作業を進めます!
こんにちは、沼津老舗干物屋ヤマカ水産5代目予定の
パンにも合うhimonoペッシュールを開発した専務「小松寛です」
本日2月27日(土)、干物の魅力新発見、料理教室第一回目を開催しました。
その中で、メインはアジの干物を使った料理を作りましたが、
付け合わせで増井シェフが面白い一品をつくってくれました。
季節の野菜、新玉ねぎとカブを
ペッシュールのトマトソースと合わせて
オシャレな一品が簡単に出来上がりました。
カブは塩もみをして、新玉ねぎはサッと湯がいただけのものに
ペッシュールのトマトソースをかけただけです。
皆さんも是非お試しください。
トマトソースだけのご注文も大歓迎です。
こんにちは、沼津老舗干物屋ヤマカ水産5代目予定の
パンにも合うhimonoペッシュールを開発した専務「小松寛です」
今回は、ペッシュールとは違いますがすごい魚の紹介です。
ニュージーランド産のキングサーモン。
名前を
オーラキングサーモンと言います。
三ツ星レストランで使われている、一般には出回らないキングサーモンです。
新商品の開発で仕入れてみました。
顔つきがいつも使う富士山サーモンよりも鋭いです。
包丁を入れてみると、身と脂とがまだら模様のように混じっていて
とても綺麗です。全身トロみたいになっています。
身も柔らかく、力を入れすぎると壊れてしまいそうです。
三枚に卸す作業は、とても注意深く行いました。
どんな商品を作ろうとしているかはまだ秘密です。
昨日はそのオーラキングサーモンと今が旬のブリとで
しゃぶしゃぶパーティーをしました。
商品開発をしてもらっている増井シェフが1月14日が誕生日なので
誕生日パーティーを兼ねて味見会をしました。
オーラキングサーモンめちゃうまです!
本当にとろけます!
皆さんにも是非味わってもらいたいです。
新商品できましたらご案内しますね~
こんにちは、沼津老舗干物屋ヤマカ水産5代目予定の
パンにも合うhimonoを開発した専務「小松寛です」
2016年がスタートしました。
昨年はたくさんの方々のサポートのおかげで
パンにも合うhimonoペッシュールをリリースすることが出来ました。
私にとってとても実りのある年となりました。
今年はさらにたくさんの方達にペッシュールを
知ってもらえるように活動していこうと思います。
そして、知ってもらって販売に結び付けていきたいです。
もちろん商品開発も行なって新たな商品のリリースも進めていきます。
そんなわけで新年一発目、新しいソースの開発を行いました。
中身についてはまだ秘密ですが
静岡県産の素材を色々使ったソースになる予定です。
今は何種類か候補があります。
春には完成して、販売を開始する予定です。
皆さまお楽しみに~
こんにちは、沼津老舗干物屋ヤマカ水産5代目予定の
パンにも合うhimonoを開発した専務「小松寛です」
今、冬に旬を迎える魚の商品開発を進めています。
今日は以前にも紹介したメダイという魚の試作品づくりをしています。
メダイはもともと水分量が多い魚です。
また一匹一匹個性があって、
乾燥が今までの魚のようにいきません。
時間も長くしたり、一手間くわえたりしたりと
乾燥具合の見極めに職人の経験が必要になりそうです。
そして、
この魚に合わせるハーブがこれです!
黄色い香りのするハーブ。
しかも
一種類じゃないんです。
上の写真のものには
二種類の全然違うハーブが振り掛けてあります。
皆さんは何かわかりますか?
一つは何となくわかると思いますが、もう一つは難しい!
今日は、ハーブを二種類にするのか三種類にするのか?
振り掛ける量はどのくらいにするのか?
そんな試作品を作りました。
明後日試食してみます。
どんな味に仕上がるのか楽しみです。
こんにちは、沼津老舗干物屋ヤマカ水産5代目予定の
パンにも合うhimonoを開発した専務「小松寛です」
今日の獲物は目鯛!3キロの大型サイズです。
お歳暮に合わせて秋冬が旬の魚の商品開発をしています。
目鯛は冬に旬を迎える魚です。
あまりなじみのない魚ですが、300メートル程の深海に住み
沼津でも水揚げされます。名前の通り目が大きいです。
味の方は見た目とは違って、上品な白身でとっても味わい深いです。
寒くなるにしたがって脂ののりも良くなっていき、
まさにこれから旬を迎えます。
今日は三枚に卸し、塩味を付けましたが
初めて扱う魚で、しかも身が柔らかく少し苦労しました。
明日風味づけと乾燥を行います。
どんな味に仕上がるのか楽しみです!